Guide

保護者様に向けた詳しい入園案内について

大切なお子様を日中の間だけ保育園に預けたいとお考えでしたら、ホームページに掲載中の入園案内をご覧ください。ご入園にあたり、必要な事柄を詳しく掲載しています。ご不明点やご相談がありましたら、お問い合わせにて対応し、園内見学も歓迎いたします。
お父さん・お母さんと離れている時間も楽しく過ごせるよう、保育士は日々工夫を凝らしています。自然の温かみを感じられるお散歩や豊かな心を育む絵本を読んで、家庭的な雰囲気作りを心掛けていますので、ぜひご利用ください。

持ち物について

・お着替え一式(2,3組) 服装は自由ですが、サイズの合った活動しやすい服装で登園させてください。(フード付きは控えましょう)

・靴はサイズが合っている履きやすい靴(サイズが合っていないものは怪我、事故の原因になります。雨天時、雨靴可)

・オムツ5,6枚(1枚ずつに大きく名前を書く)

・おしりふき·ミルク (必要な乳児、幼児)

・フック付ハンドタオル3枚 (ロ拭き1枚、手拭き2枚 )

・年齢、成長に適した飲み物が入った水筒(ストロー、 マグ式、 直のみタイプなど)お子様が飲みやすい温度で入れてください。 (夏場 麦茶、 冬場温かい緑茶)
度で入れてください。 

・汚れもの入れ(レジ袋可) 2枚ぐらい(常にカバンに入れておく)

・歯ブラシ、コップ (幼児全員)
・お箸 箸箱 包むハンカチ(2歳児)
・お昼寝用パジャマ(2歳児~)<これからお昼寝という気持ちの切り替え、衛生面、着脱やボタンかけの練習>

・お昼寝用バスタオル掛け敷用2枚 (夏場) 毛布2枚 (冬場) (パジャマ·バスタオル等は金曜日に持ち帰ります)

・箱ティッシュ(5個セット)雑巾2枚<年度初め、入園時に集めます>

・バックの中の衣類は小分けの袋は使用せず、そのままバックに整理して入れてください。(子どもたちが自分で確認して衣服の準備やお着替えが出来るようにするため/保育がスムーズに行えるようにするため)

健康について

感染症になった場合の登園には、“完治し集団生活に困難
なく生活でき、園内感染しない証明”として、登園許可書の提出が必要です。 集団生活にはとても大切なことですのでご協力お願い致します。

 

また、体調に急激な変化があった場合は、保護者に連絡
すると共に園医やかかりつけ病院に連れていく場合があり
ます。インフルエンザについては、ご家族に発症した方がいる場合は、必ず園に報告していただき、感染拡大予防のため、園をお休みしていただく場合がありますのでご理解ください

給食について

給食は園内で調理し出来たての温かいものを提供しています。 0歳から2歳児まで完全給食です。行事や給食
室のメンテナンス等でお弁当をお願いすることがあります。その場合は事前にお知らせします。 0歳児の離
乳食や開始時期は家庭と話し合いながら進めていきます。

 

お弁当の日

毎月15日にお弁当の日があります。食育の一貫として、こども達もお母さん、お父さんの愛情あふれるお弁当を楽しみにしています。 (15日が土、日、祝の場合は前日に変更になります。) バランスよく、食べやすい工夫をお願いいたします。 (おにぎり弁当等) (食中毒には十分配慮してください。)

その他

・保育時間を守りましょう。

 

月~金 7:00~19:00 (18:00 以降は延長保育料として100円加算)

土 7:00~18:00

 


標準時間保育  月~土 7:00~18:00
短時間保育  月~土 8:30~16:30



朝の始まり(朝の会)は9時15分から始まります。朝の後始末の時間を考慮し、ギリギリの登園は避け、時間に余裕を持って保育園生活がスムーズに始められるように登園しましょう。降園時間はおおむね、16時前後からです。

保護者の都合がある場合、何時にお迎えに来てもかまいませんが、前もって保育士に連絡しておいて下さい。
お休み·遅刻のご連絡は前日、又は当日9時までにお願い致します。

 

・個人の持ち物を保育園に持ち込むことは出来ません。(おもちゃ、カード、お菓子、その他)紛失や子供間のトラブルの原因になります。精神的に必要な場合は事前にご連絡ください。

 

・保育園横に隣接している駐車場がありますので、お子様の送迎にお使い下さい。自転車も駐車場にお停めください。また、お子様は必ずチャイルドシート、ジュニアシートに座らせ、交通ルール・マナーを守って安全に送迎出来るようにしましょう。

(駐車場でのトラブルについては、さくらんぼ保育園は責任を負いません。)

連携施設/保険について

・連携施設

本園の連携施設は「共同保育ひまわり園」です。園庭開放や行事への参加、二歳児卒園後の受け入れ先としても連携しています。

 

・保険について

当施設では以下の保険に加入しています。

「ほいくのほけん」小規模保育事業者向け総合保険

死亡・後遺障害  460万円

入院保険金日額  6,000円

通院保険金日額  4,000円

 

総合保険

対人1名  10億円

対物1事故  1000万円

※O-157等、地震等天災補償あり

朝から夕方まで大切なお子様をお預かりいたします

薩摩川内市で保育園をお探しでしたら、ぜひお問い合わせください。園では、見学のお申し込みも受け付けております。小規模保育ですので、0歳から3歳未満のお子様を預けたいとお考えの保護者様には、最適な場所です。主なサ―ビスは朝7時から夕方6時までの日中お預かりですが、ご希望者には延長保育や一時預かりも承っております。園児の健やかな成長を見守り、保護者様の育児をサポートしたい一心で運営しています。ご相談がありましたら何でもお気兼ねなくお伝えください。
基本は月曜日から金曜日の間のみですが、一時預かりは土曜日の対応も行っています。就職活動や日々のお買い物にはもちろん、頑張る自分を労る時間にも活用できます。目が離せない大切なお子様を責任持ってお預かりする保育園の入園案内について、詳しく掲載していますので、ご利用をお考えでしたらぜひご覧ください。

小規模保育という体制にて安心安全なサ―ビスを提供します

近年では待機児童問題や保育士不足により、保育園にお子様を預けたいけれど、預ける場所がないといったお悩みを保護者様が多数いらっしゃいます。お子様のお預け先をお探しの保護者様のサポートができるよう、さくらんぼ保育園は定員が6名から19名までの小規模保育の体制を採用し、保育士が責任を持ってお子様全員に目が行き届く安全面を考えたサ―ビスをご提供しています。
0、1歳と2歳の園児でクラスが別れ、それぞれ楽しい時間を過ごしていただけるよう、タイムスケジュールに工夫を凝らしています。特にお散歩や絵本は、四季折々の景色を見たり物語の展開に笑ったりする事で、豊かな心の育成をサポートします。排せつ・お昼寝もきちんと行い、清潔を保った園内にて、ご家庭のように安心して過ごせる環境を整えております。ご入園についての案内を掲載していますので、ぜひご覧ください。

Access

さくらんぼ保育園基本情報

概要

園名

さくらんぼ保育園

住所

鹿児島県薩摩川内市中郷4丁目211

電話番号/FAX番号
0996-22-0377
電話受付時間

7:00-19:00

定休日

日曜日・祝日(振替休日を含む)

園長

橋元 利恵

定員(園児)

19名

在籍保育従事者

保育士 10名

調理師 1名

連携施設

あり(共同保育所ひまわり園)

アクセス

【公共交通機関でお越しの方】

JR鹿児島本線・九州新幹線

「川内駅」下車後…タクシーで約10分

 

【お車でお越しの方】

「薩摩川内都」インター下車後…約15分